大学でも大学院でも交換留学ってありますよね。
交換留学については賛否両論ありますが、個人的な見解を書いてみたいと思います。
①最低TOEIC730点か英検準1級を持っている場合:学生という特別な身分を使ってGOだと思います。
②英語ができない方:時間とお金の無駄かもしれません。。
という感じかと思います。
社会人になってから自分でお金を貯めて留学と言うのも否定はしませんが、両親から扶養されている身分のうちに経験しておく方があとあと楽です。
学生のうちはあまり意識しないかと思いますが、全うな人生を送るためには最低限、年金を納付していること、社会保険に加入していること、税金を納めていること。
この3つが必要です。
まあ、中学校の社会でも習うような日本国民としての最低限の義務なのですが、実際に自分で維持しようと思うと、国民年金が月1万6千円くらい、国民健康保険が約50000円くらい(各地方自治体によって変動します。)、税金はまあ収入に応じてですけど。。
とまあ、上述の国民の三つの義務を両親が払ってくれている間に留学するほうが断然有利、というか、1000万円くらい貯金がない限り私費で留学なんて無理です。。
そんなわけで交換留学が一番、経済的にも社会的にも一番らくかと思います。
その他にもワーキングホリデーなどもありますが、いったん社会に出ると職歴、つまりキャリアが絶対的に物を言います。
ワーホリなどは就業経験としてカウントされないので、キャリア形成には不利なんですよね。
しかし、注意が必要なのは②の語学力が十分にない場合です。
確かに交換留学はお金を払いさえすれば、誰でもいけます。
でも、ある程度の語学力がないと留学してもなんとなく雰囲気を味わって帰ってくるという程度にしか学べないので、交換留学にいくならば、最低①で書いているくらいの語学力は身につけましょう!!
最近は留学経験を重視する企業も多いので、1年くらい交換留学に行って、1年遅れて卒業しても不利にはならないようですし。。。
でもまあ、金がなければ無理だけどね。。
0 件のコメント:
コメントを投稿